プログラム
開催概要 プログラム 会 場 参加登録 対話セッション発表者の方へ 大会委員会
as of 11月14日
12月12日(木) 開場 9:30 | 12月13日(金) 開場 8:30 | ||
企画セッション2 2024年問題とITS ~物流業界への活用~ |
|||
基調講演 景観デザインの実践と人づくり |
3-A センシング技術 |
3-B 事故予防と災害対応 |
|
1-A 自動運転技術 |
1-B 持続可能な交通に向けた技術 |
4-A 運転支援と交通運用 |
4-B データ活用・解析技術 |
2-A AI・機械学習と画像認識 |
2-B 交通シミュレーション |
企画セッション3 豊かな暮らしと移動を⽀える⼈材育成に向けて |
|
企画セッション1 半導体産業で盛り上がる熊本から考える交通とまちづくり |
閉会式 | ||
バンケット |
印刷用プログラムはこちら
開会式
12月12日(木) 10:00-10:10
溝上 章志 熊本学園大学 経済学部 教授
山本 圭司 特定非営利活動法人ITS Japan 会長
溝上 章志 |
山本 圭司 |
はじめに
12月12日(木) 10:10-10:15
プログラム委員長 円山 琢也 熊本大学 大学院先端科学研究部 教授
円山 琢也 |
基調講演
12月12日(木) 10:15-11:00 景観デザインの実践と人づくり
公共空間の検討には長い時間がかかるが、景観デザインの実践に当たっては、構想から設計、整備、運用まで継続的に関わることが必要である。
そこで、熊本において10年以上関わった景観デザインの実践を報告する。加えて、大学を超えた活動である「九州デザインシャレット」を通して、
景観デザインにおける人づくりを紹介する。
キーノートスピーカ
星野 裕司 熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 教授
星野 裕司 |
企画セッション
12月12日(木) 16:00-17:30
企画セッション1 半導体産業で盛り上がる熊本から考える交通とまちづくり
2024年2月、熊本市北東部の菊陽町にTSMC熊本第1工場が完成し、第2工場の建設も始まっている。熊本では半導体産業の活況が大きな話題となっているが、一方で交通渋滞が社会問題となっている。熊本市の交通渋滞は政令指定都市ワーストとも言われており、TSMCなどが立地するセミコンテクノパーク周辺でも、通勤や物流の増加に伴う交通問題が深刻化している。本セッションでは、セミコンテクノパーク周辺の交通改善に向けた取り組みや課題を関係者とともに議論する。時差通勤や信号制御の改善、通勤バスの実証実験などが成果を上げているが、今後のためにはハード策とソフト策を融合したさらなる取り組みの必要性もみえてきた。また、ここでの取り組みが熊本全域や全国のモデルとなる可能性にも言及する。
モデレータ
伊藤 昌毅 東京大学大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター 准教授
パネリスト
富永 隼行 熊本県企画振興部長
今釜 卓哉 九州産交バス株式会社 共同経営推進室 担当課長
前田 克 株式会社熊本日日新聞社 編集局・編集委員室長 論説委員
伊藤 和彦 セミコンテクノパーク協議会 会長
東京エレクトロン九州株式会社 常務執行役員
伊藤 昌毅 |
富永 隼行 |
今釜 卓哉 |
前田 克 |
伊藤 和彦 |
12月13日(金) 9:00-10:30
企画セッション2 2024年問題とITS ~物流業界への活用~
物流業界はドライバー不足に加え、2024年問題に直面し、輸送能力の低下という大きな課題を抱えている。加えて熊本県ではTSMCをはじめとする製造業の進出に伴い広域物流の需要が増加しており、こうした課題解決は急務である。また端末物流でも、需要が増えている中で再配達などによりさらに配送業者の負担が増しており、広域・端末ともに物流に関する様々な問題が存在している。本セッションでは、ITS技術が物流におけるこれらの課題にどう貢献するか、どう解決することができるかを目的に、物流業者の現場の声を聴きながら、様々な観点から議論を行っていく。
モデレータ
星野 裕志 中村学園大学 流通科学部 特任教授
パネリスト
根本 敏則 敬愛大学 経済学部 特任教授
田中 準二 矢崎総業株式会社 モビリティ事業本部 モビリティ事業企画統括部 計装商品企画部 チームリーダー
河合 秀冶 セイノーラストワンマイル株式会社 代表取締役社長
大山 純 株式会社Hakobot 代表取締役社長
星野 裕志 |
根本 敏則 |
田中 準二 |
河合 秀冶 |
大山 純 |
12月13日(金) 15:30-17:00
企画セッション3 豊かな暮らしと移動を⽀える⼈材育成に向けて
近年のコロナ禍を経て、⽣活様式の変化とともに、IoT・AI・DX といったキーワードも⽇常⽣活で⾝近に感じる時代へと変化している。また、通信インフラの⾼度化に伴い、デジタルサービスも多様化し、我が国が抱える様々な社会的・経済的な課題解決への貢献が期待されている。一方、全国で急速に進められているデジタル技術導⼊に関わる⼈材やプラットフォームなど、地域格差が⽣じてきていることも懸念されている。
本セッションでは、デジタル活⽤による社会課題解決の取組の中で、⼈材育成に焦点をあて、交通・教育・観光・まちづくり・都市戦略などの異なる分野での取組を通して、今後のIT⼈材育成、IT 活⽤にいま⼀つ踏み込めない⽅へのヒントについて議論する。
モデレータ
尼﨑 太樹 熊本⼤学⼤学院先端科学研究部 情報・エネルギー部⾨ ビッグデータ分野 教授
パネリスト
近藤 洋祐 株式会社電脳交通 代表取締役
⼀藤 裕 ⻑崎⼤学 情報データ科学部 准教授
⽯塚 清⾹ Code for Japan Govtech 推進コンサルタント
総務省地域情報化アドバイザー
⼭根 真⼀ アクセンチュア株式会社 テクノロジーコンサルティング本部 公共サービス・医療健康グループ アソシエイト・ディレクター
総務省地⽅公共団体DX アドバイザー
尼﨑 太樹 |
近藤 洋祐 |
⼀藤 裕 |
⽯塚 清⾹ |
⼭根 真⼀ |
対話セッション
発表論文は印刷用プログラムをご覧ください
12月12日(木) 11:15-13:00
1-A 自動運転技術
モデレータ
小栗 宏次 愛知県立大学 情報科学部 教授
川原 禎弘 株式会社ジェイテクト 研究開発本部 研究企画部 産官学連携グループ プロジェクトマネージャー
1-B 持続可能な交通に向けた技術
モデレータ
神田 佑亮 呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授
桑原 昌広 トヨタ自動車株式会社 社会システムPF開発部 シニア・リサーチャー
12月12日(木) 14:00-15:45
2-A AI・機械学習と画像認識
モデレータ
河中 治樹 愛知県立大学 大学院情報科学研究科 准教授
河合 克哉 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 ソリューション技術部 主席研究員
2-B 交通シミュレーション
モデレータ
倉内 文孝 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学 工学部社会基盤工学科 教授
田名部 淳 株式会社地域未来研究所 交通情報研究室 室長/システム開発室 室長
12月13日(金) 10:45-12:30
3-A センシング技術
モデレータ
榎田 修一 九州工業大学 情報工学研究院 教授
住吉 信一 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 研究開発グループ シニアリサーチャ
3-B 事故予防と災害対応
モデレータ
瀬尾 亨 東京科学大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 准教授
岡田 良之 株式会社長大 社会基盤事業本部 上級主幹技師
12月13日(金) 13:30-15:15
4-A 運転支援と交通運用
モデレータ
杉町 敏之 東京都市大学 理工学部機械工学科 准教授
平岡 敏洋 一般財団法人日本自動車研究所 新モビリティ研究部 主席研究員
4-B データ活用・解析技術
モデレータ
川崎 洋輔 日本大学 工学部 土木工学科 准教授
西村 拓哉 株式会社NTTデータグループ 技術開発本部 課長
閉会式
12月13日(金) 17:05-17:30
- プログラム委員長総評 円山 琢也 熊本大学 大学院先端科学研究部 教授
- ベストポスター賞授与
- 次期プログラム委員長挨拶 神田 佑亮 呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授
円山 琢也 |
神田 佑亮 |
バンケット(参加者レセプション)
12月12日(木) 18:00-
参加費 5,000円
参加登録の際に合わせてお申込みください。